リハビリテーション科
"リハビリテーション" とは?
リハビリテーションとは、基本動作能力の回復を目的とする理学療法や応用的動作能力、社会的適応能力の回復を目的とした作業療法、言語能力の回復を目的とした言語聴覚療法といった狭義の医療の定義から、人間性の回復、社会参加の獲得に至るための治療、代償能力の開発、環境改善の工夫、心理的サポート等、社会統合を目標に様々なチームの専門技能を有機的に組み合わせる広義の活動までを包含しています。
スタッフの構成 | 医師:2名 |
---|---|
理学療法士:11名 | |
作業療法士:1名 | |
言語聴覚士:3名 |
業務内容
医療機関におけるリハビリテーション医療では、障がい者および障がいを持つ高齢者を対象に、急性期・回復期リハビリテーションから維持期リハビリテーションまでを受け持ちますが当科においては主に急性期を中心に発症後早期または手術後間もない患者さんを対象に機能・能力的再獲得を目的とした理学療法を展開しております。また、言語聴覚士は言語訓練のみならず、摂食、嚥下チームの一員として入院患者さんを対象に嚥下機能の評価を行い、経口摂取の可否、安全な食形態の選択摂取時の姿勢などを提案し、誤嚥性肺炎などの合併症の予防と安全な経口摂取を目標に、摂食機能訓練を実施しております。
対象疾患
対象疾患としては、骨関節疾患、神経筋疾患、脳血管障害、心疾患等多岐にわたっています。特に当科では呼吸器疾患に対するリハビリテーションに対応しており、術前後の呼吸管理なども行っています。