部門
一般検査
尿、糞便、体腔液(胸水、心嚢水、腹水、関節液)、髄液などを材料として、性状や成分量を分析することで病態の把握を行います。また尿検査や便検査は多くが痛みを伴わずに検体を採取できる検査であり、病気を推測するためのスクリーニング検査として広く行われています。
尿検査
尿検査は痛みを伴わない非侵襲検査として広く行われている検査です。尿検査では尿定性検査、尿沈渣検査、妊娠反応検査、尿生化学検査などを行っています。
尿定性検査(尿試験紙法)
尿試験紙を用いることで尿蛋白、尿糖、尿潜血などといった成分を調べることにより腎・泌尿器系のみならず肝・胆疾患や糖尿病などの疾患の有無を推測、治療の経過を予測するための診断材料として利用されます。
尿沈渣検査
腎臓の糸球体で血液がろ過されて生成された尿は尿管、膀胱、尿道を経由して体外へ排出されます。尿中に出現した血球類、上皮細胞、円柱類、微生物や結晶などの有形成分を自動分析装置で分析したり、遠心分離機で集めて顕微鏡で確認することで腎・泌尿器系の病変の有無を確認します。
便検査
便潜血検査
糞便中に血液(ヘモグロビン)が含まれているかどうかを検査することで大腸などの下部消化管からの出血を調べることができます。便の表面を専用のスティックで採取することで簡単に検査することができます。健診検査では大腸癌のスクリーニング検査として用いられます。
体腔液検査
心膜腔、胸腔、腹腔、関節腔などに貯留した液を穿刺して採取された液を検査します。貯留した液の性状を確認し、細胞の数や種類、また生化学成分を調べることで貯留した原因や病態を推測することができます。
髄液検査
髄膜炎や脳炎などの中枢神経系疾患を診断する上で重要な検査であり、ほかにもくも膜下出血や脳腫瘍などの診断にも利用されます。細胞の数や種類、生化学成分を迅速に分析して病態の早期診断、早期治療に役立てます。
寄生虫検査
近年国内では寄生虫感染の頻度は少なくなっていますがペットや輸入生鮮食品などを介して感染する機会も未だなくなってはいません。寄生虫検査では糞便などの検体に存在する虫卵や虫体を検出し、大きさや形を観察して鑑別することで疾患の原因を究明する検査です。