部門

微生物検査

感染症(肺炎、尿路感染症など)の原因となる微生物を特定するために、痰・尿・便・膿・血液・体液などのあらゆる材料を用いて、顕微鏡検査や培養検査、遺伝子検査を実施しています。
また有効な治療薬の情報を提供するため、薬剤感受性検査を行っています。
近年では、感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正支援使用チーム(AST)に参加し、感染管理や最適な治療に関する情報を発信しています。

微生物検査室

顕微鏡検査ガラス板に検査材料を薄く塗り、染色して顕微鏡で細菌の色、形を観察します。特徴のある菌は形でわかるため、適切な治療薬を早期に決定することができます。
培養検査寒天に栄養を加えた培地に検査材料を塗り、培養します。感染症の原因菌を目に見える大きさに育てます。
薬剤感受性検査一定濃度の菌液を作り、いろんな濃度の薬と混ぜて培養し、発育の有無で薬が効くかどうかを判定します。
迅速ウイルス検査短時間で簡単にできる検査薬を使用し、冬季劇的に流行するインフルエンザウイルスやプール熱の原因となるアデノウイルスなどさまざまなウイルスの検査を行っています。
遺伝子検査新型コロナウイルス(COVID-19)で注目された検査です。ウイルスや稀な菌種で培養ができない場合や長期の日数が必要な場合、また、抗原検査では検出率が低い場合などで遺伝子検査が有効な微生物があります。それらの遺伝子配列の一部を証明することで微生物の存在がわかる検査です。
院内感染対策患者さん個人をみているだけではわからない入院患者全体の菌のはやりや菌の薬の効果を管理しています。そして、同じ菌や薬の効かない菌が広まったりしている異常などを発見した時は、しかるべき対応をします。また、院内の環境調査も行っています。