診療科

カテーテルによる大動脈弁治療(TAVI)

TAVIとは

Transcatheler Aortic Valve Implantation の略で開胸することなく、また心臓を止めることなく、カテーテルを用いて人工弁を留置する、大動脈弁狭窄症に対する治療法のことです。
ヨーロッパで2002年から治療が開始となり、世界的には30万人以上の患者さんが治療を受けています。日本では2013年10月に治療が開始となりました。
当院もTAVIを行う認定施設であり、TAVI治療可能です。

大動脈弁狭窄症とは

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓内には血液が逆流しないように逆流防止弁が4枚あります。そのうち、左心室の出口で大動脈へつながるところにある逆流防止弁を大動脈弁と呼びます。この大動脈弁が加齢などにより石灰化して硬くなり、弁が開きにくくなる疾患を大動脈弁狭窄症といいます。その弁の狭窄を介して心臓から全身へ血液を送り出さなければならないので、心臓に負担がかかります。はじめは心臓の代償機構が働いてその負担に耐えていますが、長年負荷がかかり続けると心臓が肥大拡大し、心臓の筋肉が障害されてきます。

大動脈弁狭窄症の症状

  • 軽症のうちは自覚症状に乏しく、健診での心雑音で発見される事も多くあります。しかし狭窄がある限度を越えると胸痛を自覚したり、意識消失発作を認めたり、動悸、息切れなどの心不全症状を示すようになります。更に心筋障害が進むと手術をしても心機能の改善が得られない状態となります。
  • 一般的に症状出現と生命予後の関係は、狭心痛が現れると5年、失神が現れると3年、心不全を来すようになると2年と言われています。

経カテーテル的大動脈弁移植術(TAVI)とは

この方法は胸部正中切開を行うことなく、また心臓を止めることもなくカテーテルを使って人工弁を留置する新しい治療法です。治療はボールペン程度の太さのカテーテルと折りたたみ可能な人工弁(生体弁)を用います。折りたたまれた人工弁を装着したカテーテルを心臓の大動脈弁まで運び、そこで生体弁を広げ留置します。生体弁を留置した後はカテーテルを抜去し、留置された生体弁は患者さんの新たな弁として機能します。

TAVIのアプローチ方法

カテーテルの留置方法には2つのアプローチ法(体外から心臓までの到達方法)が主として用いられます。 
経大腿動脈(TF)アプローチ: 足の付け根の動脈からカテーテルをいれます。大動脈の蛇行がなく、足のアクセス血管(腹部大動脈・腸骨動脈・大腿動脈)の太さが十分ある方が対象の方法です。 

経心尖部(TA)アプローチ: 肋骨の間を切開し心尖部 (=心臓の先端から) からカテーテルをいれます。経大腿アプローチが不適な方でも可能な方法です。 アプローチ方法は患者さんごとに適切な方法を選択します。

対象患者

概ね80歳以上の患者様が適応です。 75歳未満の方は基本的には従来型の外科的大動脈弁置換術の適応となります。
75〜80歳の方は各種検査の上、要相談となります。

心エコー検査上は、以下の基準を満たす患者様が対象となります。
①meanPG 40mmHg以上 ②Vmax 4m/s以上 ③AVA 1.0cm2未満

循環器内科(TAVI紹介担当医)

月曜午前小川医師
木曜午前加納医師、間宮医師

ハートチームについて

循環器内科、心臓血管外科、麻酔科の医師および看護師、理学療法士、診療放射線技師、臨床工学技士などの多職種で構成されるチームです。
各職種の専門知識や経験を結集し、患者さんにとって最善な治療方法の選択から術後管理までを行います。

ハイブリット手術室

当院では手術台とX線映像装置を組み合わせた高機能な手術室を完備しています。

問い合わせ先

循環器内科
電話 0568-76-4131(代表)

関連記事






※出典:「小牧連携だより」第20号