部門
医療の質・安全管理室
医療の質・安全管理室
小牧市民病院では、医療安全について患者さんやご家族様との信頼関係を築く大切な課題としてとらえ、医療安全文化を定着することによりさまざまな対策が取られています。
医療の質・安全管理室を中心として組織で取り組んでおり、提供する医療について患者さんやご家族の方に十分な説明を行い、理解を得るとともにご意見を取り入れ、相互に協力する関係を基本としています。また、「インフォームド・コンセント」は医療行為が行われる前に実施されることから重要とされています。患者さんだけではなく、医療従事者、医療関係者を含む医療機関を利用する人々すべてを含むことを理解することが最も重要な課題となっております。そこで患者さんが安全な質の高い医療を受ける環境を整えることを目標に設置された部署です。
医療の質・安全管理室の設置
小牧市民病院は、院内の医療安全管理体制を構築するため、医療安全統括責任者、医療安全管理者及びリスクマネージャーを設置し、医療安全委員会、リスクマネージャー会議及び医療の質・安全管理室を設置する。
医療の質・安全管理室沿革
1999年5月 | 医療事故防止委員会設置 |
---|---|
2002年4月 | 医療安全委員会と名称変更 |
2003年1月 | 医療安全対策委員会発足 |
2004年4月 | 医療安全管理室開設 |
2014年4月 | 医療の質・安全管理室と名称変更 |
2019年4月 | 医療の質・安全管理係、診療情報管理係新設 |
医療安全管理体制・認定資格
医療の質・安全管理室室長【医務局】 (兼任)1名 参事【事務局】 (兼任)1名 副長【医務局】 (兼任)1名 副長【事務局】 (兼任)1名 主幹【事務局】 (専従)1名 副主幹【看護局】 (専従)1名
医療の質・安全管理係看護師 (専従)1名 薬剤師 (専任)1名 事務職員 (専従)2名
診療情報管理係診療情報管理士 9名 診療放射線技師 2名 事務職員 2名 医師事務作業補助者 1名
認定資格
室長【医務局】 | (兼任)1名 |
---|---|
参事【事務局】 | (兼任)1名 |
副長【医務局】 | (兼任)1名 |
副長【事務局】 | (兼任)1名 |
主幹【事務局】 | (専従)1名 |
副主幹【看護局】 | (専従)1名 |
看護師 | (専従)1名 |
---|---|
薬剤師 | (専任)1名 |
事務職員 | (専従)2名 |
診療情報管理係診療情報管理士 9名 診療放射線技師 2名 事務職員 2名 医師事務作業補助者 1名
認定資格
診療情報管理士 | 9名 |
---|---|
診療放射線技師 | 2名 |
事務職員 | 2名 |
医師事務作業補助者 | 1名 |
医療機器安全管理責任者(室長)
医療安全管理者(看護師)
医療対話推進者(事務)
医療安全管理指針
医療の現場では、患者さんの不利益にならないことを最優先に考える必要がある。そのために医療従事者は万全の配慮をしなければならない。常に自分の家族だったらどうするか、どうして欲しいかを考えて、患者の視点に立った医療の実現に努めることが基本である。
患者さんの安全を確保するためには、まず私たち医療従事者が日常診療の過程でいくつかのチェックポイントを設けるなどして、医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことがないような仕組みを院内で構築することが重要である。
この指針は、医療従事者個人の事故防止策と病院全体の組織的な事故防止対策を推進することによって、医療事故をなくし、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標としている。
主な活動
医療の質・安全管理係1. 医療安全管理者の役割- 医療の質・安全管理室の業務に関する企画立案及び評価を行う。
- 医療安全管理のための委員会・会議に関する活動を支援する。
- 各部門におけるリスクマネージャーの支援を行う。
- 病院の各部門・部署間の連携を図るための調整を行う。
- 各部門における医療安全対策の実施状況を把握、分析し、医療安全確保のために必要な業務改善等の具体的な対策を推進する。
- 医療安全管理に関する職員研修を企画、実施する。
- 職員の医療安全管理に関する一意識の向上、指導等を行う。
- 医療事故が発生した場合は速やかに初期対応を行い、状況把握と再発防止に努める。
- 医療事故を起こした職員に対する精神的な支援を行う。
2. インシデント・アクシデント報告管理
- 医療の質・安全管理室の業務に関する企画立案及び評価を行う。
- 医療安全管理のための委員会・会議に関する活動を支援する。
- 各部門におけるリスクマネージャーの支援を行う。
- 病院の各部門・部署間の連携を図るための調整を行う。
- 各部門における医療安全対策の実施状況を把握、分析し、医療安全確保のために必要な業務改善等の具体的な対策を推進する。
- 医療安全管理に関する職員研修を企画、実施する。
- 職員の医療安全管理に関する一意識の向上、指導等を行う。
- 医療事故が発生した場合は速やかに初期対応を行い、状況把握と再発防止に努める。
- 医療事故を起こした職員に対する精神的な支援を行う。
2. インシデント・アクシデント報告管理
毎週、医療安全に関するインシデント・アクシデントの報告書を収集し、事故につながる可能性のある事例に対しては、当該部署のリスクマネージャーや関連する部署の職員と分析を行い、再発防止対策を検討し、重大な医療事故を未然に防ぐ努力をしています。
3. 医療安全管理のための研修
医療安全に関する教育の実施 職員の安全意識向上をさせるために、全職員を対象に医療安全に関する研修会を年2回以上、及び新規入職者には適時研修を開催しています。
研修では、医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員に周知徹底することを通じて、職員個々の安全意識の向上を図ると共に、病院全体を向上させることを目的としています。
職員は、研修が実施される際には極力、受講するよう努めなければなりません。
院長は、病院で重大事故が発生した後など、必要があると認めたときには、臨時に研修を行うものとする。
研修を実施したときは、その概要を記録し、5年間保管する。
令和4年度 医療安全における研修開催状況4月4日 「医療安全概論・総論」(新規採用職員) 4月1日~ 「CT検査について」、「採血・点滴時の末梢神経損傷について」、「MRI撮影の医療安全」(研修医、看護師) 4月18日~25日 「リスクマネージャーの任務について」(新任リスクマネージャー) 7月1日~8月31日 「RRS院内迅速対応システムについて」 7月1日~9月30日 「医療が安全であるために~ヒューマンエラー対策~」(全職員必須研修) 8月1日~8月31日 「ハイリスク薬について」(全職員) 11月1日~11月30日 「がん化学療法の安全管理について」(全職員)
4. 安全管理のためのマニュアルの整備
4月4日 | 「医療安全概論・総論」(新規採用職員) |
---|---|
4月1日~ | 「CT検査について」、「採血・点滴時の末梢神経損傷について」、「MRI撮影の医療安全」(研修医、看護師) |
4月18日~25日 | 「リスクマネージャーの任務について」(新任リスクマネージャー) |
7月1日~8月31日 | 「RRS院内迅速対応システムについて」 |
7月1日~9月30日 | 「医療が安全であるために~ヒューマンエラー対策~」(全職員必須研修) |
8月1日~8月31日 | 「ハイリスク薬について」(全職員) |
11月1日~11月30日 | 「がん化学療法の安全管理について」(全職員) |
安全管理のため、当院において以下のマニュアルを整備する。
当院では全職員に医療安全マニュアルポケット版を配布している。
・医療安全管理指針
・安全管理マニュアル
・院内感染防止対策マニュアル
・医療機器安全マニュアル
・院内救急コールマニュアル 等
5. QI:(クオリティ・インディケータ測定)による医療の質の向上に向けた取り組み
患者さんの立場からだけではなく、医療提供者の立場からも質の高い医療を望むのは当然であります。どうすれば質の高い医療を提供できるのだろうか?
そもそも医療の質とは何なのか?
何をもって医療の質を表すことができるのであろうか?
小牧民病院では、医療の質を評価する3つの側面から考えています。
①ストラクチャー(医療の構造)施設、医療機器、医療スタッフの種類と数
②プロセス(医療の過程)実際に行われた診療や看護
③アウトカム(医療の結果)行った診療や看護の結果としての患者さんの健康状態
医療の質・安全管理室は、QI(クオリティインディケータ)測定のための委員会を設置し、下記事業にデータ報告を行っています。
*日本病院会「QIプロジェクト」
*全国自治体病院協議会「医療の質の評価・公表等推進事業」
病院についての診療実績はこちらからご覧ください。
6. 医療安全推進週間での啓発運動
小牧市民病院では、厚生労働省が発表する「医療安全推進週間」において、毎年啓発運動を行っています。「患者誤認防止」のポスター貼り付けを行い、病院内で診察を受ける患者さん、院内で働く職員に向けて啓発しています。
より多くの患者さんに知っていただくため、医療安全推進週間の際は、啓発商品をお配りしております。
令和2年度は、ウエットティッシュを配布しました。
7. 医療事故発生時の対応に関する基本方針
(1)救命措置の最優先
医療側の過失によるか否かを問わず、患者さんにのぞましくない事象が生じた場合には、
可能な限り、まず、病院の総力を結集し、患者さんの救命と被害の拡大防止に全力を尽く
す。
(2)院長・医療の質・安全管理室長への報告
1)事故の状況、患者さんの現在の状態等、所属長を通じて、あるいは直接迅速かつ正確に
報告する。
2)医療の質・安全管理室長は、必要に応じて医療安全委員会委員長に医療事故緊急判定会
議を緊急招集・開催させ、対応を検討させることができる。
3)当該職員は、その事実及び報告の内容をインシデント・アクシデントシステムを用いて報告する。
(3)患者さん・ご家族・ご遺族への説明
1)事故発生後、救命措置の遂行に支障をきたさない限り、可及的速やかに、事故の状況、現在実施している回復措置、見通し等について、患者さん本人、ご家族等に誠意をもって説明するものとする。患者さんが事故により死亡した場合には、その客観的状況を速やかにご遺族に説明する。
2)説明を行った職員は、その事実及び説明の内容を、診療録、看護記録等、自らが患者さんに関して作成すべき記録、帳簿等に記録する。
3)立ち合い人が同席し記録を残す。
4)病院としての対応を求められた場合は、当事者のみで判断せず、医療の質・安全管理室が対応する旨を説明する。
患者さんへのお願い
私たち医療の質・安全管理室のスタッフは、患者さんと医療者との架け橋となって、お互いに良い関係が保てるように日々努力しております。入院された方、救急外来を受診された方には、誤認防止対策としてお名前を書いたリストバンドを装着していただいています。また、誤認を防止するため外来受診の患者さんについてもお名前、生年月日をご自分でお伝えいただくようお願いします。医療者側だけでなく患者さんの医療安全活動に参加、協力していただくことで、さらなる医療事故防止につながります。ご協力をお願いします。
診療情報管理係
診療録の監査、DPC請求事務、がん登録、各種データ登録
診療情報の提供(カルテ開示)等
診療情報の提供(カルテ開示)
診療情報の提供(カルテ開示)をご希望の方は下記窓口までお申し出ください。
開示請求できる方
患者さんご本人、法定代理人など
※詳しくは医療の質・安全管理室にお問い合わせください。
開示に係る費用診療情報等の写し:紙 片面白黒印刷 1面 10円(税込)
片面カラー印刷 1面 20円(税込) 医用画像データ(レントゲンなど):CDまたはDVD 1枚 750円(税込)
診療情報等の写し:紙 | 片面白黒印刷 1面 10円(税込) 片面カラー印刷 1面 20円(税込) |
---|---|
医用画像データ(レントゲンなど):CDまたはDVD | 1枚 750円(税込) |
※現金でのお支払いになります。
申請に必要な書類等1) 当院指定の「カルテ等診療情報提供申出書」
カルテ等診療情報提供申出書
カルテ等診療情報提供申出書【記入例:個人用】
カルテ等診療情報提供申出書【記入例:会社用】
2) 証明書等(証明書等は原本をお持ちください。)患者さん本人 本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
※写真付きの証明書がない場合は複数の証明書が必要となります。(健康保険証と年金手帳等) 患者さん本人以外 患者さんとの関係性により必要証明書等が変わります。
申請の際は下記のカルテ開示受付窓口までご相談ください。
カルテ開示受付窓口医療の質・安全管理室 TEL. 0568-76-4131 (代表電話) 受付時間 午前8:30〜午後5:15
患者さん本人 | 本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの) ※写真付きの証明書がない場合は複数の証明書が必要となります。(健康保険証と年金手帳等) |
---|---|
患者さん本人以外 | 患者さんとの関係性により必要証明書等が変わります。 申請の際は下記のカルテ開示受付窓口までご相談ください。 |
医療の質・安全管理室 | TEL. 0568-76-4131 (代表電話) |
---|---|
受付時間 | 午前8:30〜午後5:15 |
※患者支援センターにお越しいただければ、上記担当部署へお取次ぎいたします。